むかしの「国」ってどんなもの? ―旧国のあらましと分類―

日本国内は「かつて」東北から九州まで68か国の「国」に分かれていました。「武蔵むさし」「信濃しなの」「出雲いずも」など、人によっては聞きなじみのある地名もあるかと思います。

かつてはこの「国」が現在の都道府県に相当する地域区分でした。ではその「国」はどんなものだったのでしょうか?

ここではその「国」のあらましと構成、およびいくつかある分類について見ていきます。

なお、旧国名の由来および利用シーンについては次のページをご覧ください。

旧国名にはどんな由来があるのか? -旧国名の由来と利用シーン-

日本国内は「かつて」東北から九州まで68か国の「国」に分かれていました。「武蔵(むさし)」「信濃(しなの)」「出雲(いずも)」など、人によっては聞きなじみのある…

国とは

冒頭から「国」という言葉を使っていますが、改めて「国」とは何でしょうか?

ここで言う「国」は一般的に「旧国」「りょうせいこく」などと呼ばれます。これは欧米から近代国家の概念が導入された際に、近代国家を指す用語(英語では「country」)の訳語に「国」という字をあてたために、それまでの「国」を区別する必要が生じたことによる、いわゆるレトロニムに相当する歴史用語です。従って、近代国家の概念が導入される以前は単に「国」と呼ばれていました。

ちなみに「旧国」というのは都道府県が置かれる前に使用されていた国という行政区画という意味です。また「りょうせいこく」はりつりょうせいりょう(刑法に相当する「りつ」以外の法律)に基づき制定された国という意味です。「令制国」という用語については議論があり、律令制に基づき国が地方行政機関として本格的に機能していたのは8世紀から10世紀のおよそ数100年であり、それ以降も地名として残りながらも令制としては機能していなかったので不適切でないかという意見があります。それとは逆に「だいごん」・「上野こうづけのすけ」などの令制下の官職名と同様に名前だけは明治維新まで存続したこともあり、適切ではないかという意見もあります。

以下では記載を「旧国」に統一します。

旧国の構成

旧国は全国にどれだけあったのでしょうか? また現在の都道府県の範囲とどう違うのでしょうか?

都道府県の領域は旧国の領域に添うようにに決められているため、旧国境と都道府県境はおおむね一致しているところが多くなっています。ただし一部の旧国は分割併合されているため、それらは一致しません。

旧国の成り立ちと構成の変化

旧国の一部は古代律令制が成立する以前から成立し、律令制下にて全国に68の国が置かれました。この68か国の構成は境界の変化はあるにせよ、基本的には明治に至るまで維持されました。

明治元年から翌2年(1869年)にかけて、陸奥むつのくにを5か国に、のくにを2か国に分割しました。また蝦夷えぞを北海道と改め、新たに11か国を設置しました。

なお、旧国の成り立ちと変遷については次のページをご覧ください。

旧国はいつ廃止されたのか? ―旧国の役割の変遷―

日本国内は「かつて」東北から九州まで68の「国」に分かれていました。「武蔵(むさし)」「信濃(しなの)」「出雲(いずも)」など、人によっては聞きなじみのある地名…

旧国の構成と現在の都道府県との位置関係

明治以降の旧国の構成と現在の都道府県との位置関係は次の通りです。ただしおおよその位置関係のみを記載し、細かい境界変更については省略しています。

国名現在の都道府県
やましろのくに京都府の一部(南部)
大和やまとのくに奈良県
かわ のくに大阪府の一部(南東部)
和泉いずみ のくに大阪府の一部(南西部)
せっのくに大阪府の一部(北部)、兵庫県の一部(南東部)
のくに三重県の一部(西部)
のくに三重県の一部(北中部)
のくに三重県の一部(東部)
わりのくに愛知県の一部(西部)
かわのくに愛知県の一部(東部)
遠江とおとうみのくに静岡県の一部(西部)
駿するのくに静岡県の一部(中東部)
のくに東京都の一部(伊豆諸島)、静岡県の一部(南東部)
のくに山梨県
相模さがみのくに神奈川県の一部(中西部)
武蔵むさしのくに埼玉県、東京都の一部(伊豆・がさわらを除く)、神奈川県の一部(東部)
のくに千葉県の一部(南部)
上総かずさのくに千葉県の一部(中部)
しもうさのくに茨城県の一部(南西部)、千葉県の一部(北部)
常陸ひたちのくに茨城県の一部(北中部)
近江おうみのくに滋賀県
のくに岐阜県の一部(南部)
のくに岐阜県の一部(北部)
信濃しなののくに長野県
上野こうづけのくに群馬県
下野しもつけのくに栃木県
いわしろ のくに福島県の一部(西部)
いわのくに宮城県の一部(南部)、福島県の一部(東部)
りくぜんのくに岩手県の一部(南東部)、宮城県の一部(北中部)
りくちゅうのくに岩手県の一部(中部)、秋田県の一部(北東部)
りくおうのくに青森県、岩手県の一部(北西部)
ぜん のくに山形県の一部(中南部)
のくに秋田県(北東部を除く)、山形県の一部(北西部)
わかのくに福井県の一部(南部)
えちぜんのくに福井県の一部(北部)
のくに石川県の一部(南部)
のくに石川県の一部(北部)
えっちゅうのくに富山県
えちのくに新潟県の一部(じょうえつちゅうえつえつ地方)
のくに新潟県の一部(佐渡地方)
たんのくに京都府の一部(中部)、兵庫県の一部(中東部)
たんのくに京都府の一部(北部)
但馬たじま のくに兵庫県の一部(北部)
因幡いなばのくに鳥取県の一部(東部)
ほうのくに鳥取県の一部(西部)
出雲いずものくに島根県の一部(東部)
いわのくに島根県の一部(西部)
のくに島根県の一部(隠岐地方)
はりのくに兵庫県の一部(中西部)
みまさかのくに岡山県の一部(北東部)
ぜんのくに岡山県の一部(南東部)
びっちゅうのくに岡山県の一部(西部)
びんのくに広島県の一部(東部)
のくに広島県の一部(西部)
おうのくに山口県の一部(南東部)
ながのくに山口県の一部(北西部)
のくに三重県の一部(南部)、和歌山県
あわのくに兵庫県の一部(淡路地方)
のくに徳島県
さぬのくに香川県
のくに愛媛県
のくに高知県
ちくぜんのくに福岡県の一部(北西部)
ちくのくに福岡県の一部(南部)
ぜんのくに福岡県の一部(北東部)、大分県の一部(北部)
ぶんのくに大分県の一部(中南部)
ぜんのくに佐賀県、長崎県の一部(壱岐・対馬地方を除く)
のくに熊本県
日向ひゅうが のくに宮崎県
おおすみのくに鹿児島県の一部(東部)
さつのくに鹿児島県の一部(西部)
のくに長崎県の一部(壱岐地方)
対馬つしまのくに長崎県の一部(対馬地方)
しまのくに北海道の一部(渡島地方中南部、やま地方南部)
しりべのくに北海道の一部(檜山地方北部、後志地方北中部)
いしかりのくに北海道の一部(石狩地方、そら地方、かみかわ地方中部)
ぶりのくに北海道の一部(渡島地方北部、後志地方南東部、上川地方南部、胆振地方)
だかのくに北海道の一部(日高地方)
かちのくに北海道の一部(十勝地方中南部)
しおのくに北海道の一部(上川地方北部、もい地方、そう地方南西部)
きたのくに北海道の一部(宗谷地方中東部、オホーツク地方)
むろのくに北海道の一部(根室地方〈くなしりしこたんとろふ地方を除く〉)
くしのくに北海道の一部(十勝地方北東部、釧路地方)
しまのくに北海道の一部(根室地方〈国後・色丹・択捉地方〉)
表1 旧国の構成と現在の都道府県との位置関係

旧国の分類

これだけある旧国を分類する方法はなかったのでしょうか?

旧国はいくつかの分類があります。これらの分類は、現在使われている地名につながるものもあり、それらの由来を知る手掛かりとなるものもあります

ここでは古代に成立した68か国を対象とした3つの分類方法について見ていきます。

五畿七道

旧国のない(古代に都が置かれた現在の近畿地方中央部)5か国を「」と呼び、それ以外は畿内から放射状に7つの道に分けられました。これを「しちどう」と称し、68か国の国は五畿または七道のうちいずれかに属しました。これらは中国(とう)の地方行政単位にならったものです。

七道は古代の官道が通るルートでもあり、都と各国の官庁(こく)とを結ぶ官道が整備されました。官道は直線的に引かれ、沿線には一定間隔でえきと呼ばれる施設が設置され役人が使用する馬(てん)が飼育されていました。これらの整備により、都と各国府との間の情報伝達を効率的かつ迅速に行う目的があったとされています。

五畿七道の内訳は次の通りです。

五畿七道所属する国
山城、大和、河内、和泉、摂津
とうかいどう伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、武蔵(※)、安房、上総、下総、常陸
とうさんどう近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野、陸奥、出羽
ほくりくどう若狭、越前、加賀、能登、越中、越後、佐渡
さんいんどう丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見、隠岐
さんようどう播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門
なんかいどう紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐
西さいかいどう筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩
表2 五畿七道の内訳

※武蔵国は当初は東山道の所属でしたが、ほう2年(771年)に東海道所属に変更されました。

これらのうち、「東海道」「北陸道」「山陰道」「山陽道」は現在も地域的にまとまっていたり交通ルートとして確立していたりすることもあり、地名として残っています(東海道山陽新幹線、北陸地方、など)。一方で「東山道」「南海道」は地域的まとまりがないため、また「西海道」は「九州」という別の用語に置き換わったためほとんど使われません。

旧国の規模による分類

旧国の規模(国力)に応じて大きい方からたいこく(ごく)じょうこく(ごく)ちゅうごくこくの区別がありました

1100年以上も前の基準であるため、その後の新田開発や人口移動などを経て現在の感覚とは異なるところがありますが、当時の各地の開発状況や中央の朝廷が各国をどのようにとらえていたかを伺える分類となっています。大国には面積の広い東日本が多く、上国は面積の狭い西日本が多い傾向があり、当時は西日本の開発が進んでいたことが伺えます。下国は平地が少ない半島、盆地、離島などに立地する小規模な国が多くなっています。

内訳は次の通りです。

規模による分類分類される国
大国大和、河内、伊勢、武蔵、上総、下総、常陸、近江、上野、陸奥、越前、播磨、肥後
上国山城、摂津、尾張、三河、遠江、駿河、甲斐、相模、美濃、信濃、下野、出羽、加賀、越中、越後、丹波、但馬、因幡、伯耆、出雲、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、紀伊、阿波、讃岐、伊予、筑前、筑後、豊前、豊後、肥前
中国安房、若狭、能登、佐渡、丹後、石見、長門、土佐、日向、大隅、薩摩
下国和泉、伊賀、志摩、伊豆、飛騨、隠岐、淡路、壱岐、対馬
表3 旧国の規模による分類の内訳

畿内からの距離による分類

五畿以外の旧国には畿内からの距離に応じて近い方からきんごくちゅうごくおん(えん)ごくの区別がありました

内訳は次の通りです。

畿内からの距離による分類分類される国
近国伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、近江、美濃、若狭、丹波、丹後、但馬、因幡、播磨、美作、備前、紀伊、淡路
中国遠江、駿河、伊豆、甲斐、飛騨、信濃、越前、加賀、能登、越中、伯耆、出雲、備中、備後、阿波、讃岐
遠国相模、武蔵、安房、上総、下総、常陸、上野、下野、陸奥、出羽、越後、佐渡、石見、隠岐、安芸、周防、長門、伊予、土佐、筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩、壱岐、対馬
表4 畿内からの距離による分類の内訳

なお、現在地方区分として使用される「中国地方」の名称は、この分類に由来するものと言われています。

まとめ

ここでは旧国のあらましと構成、および3種類の分類について見てきました。

国は近代国家と区別するために「旧国」「令制国」と呼ばれること、旧国境と現在の都道府県境はおおむね一致していることを見てきました。また五畿七道や国の規模、畿内からの距離などで分類する方法がありました。分類については、現在も使われている地名につながるものもあり、それらの由来を知る手掛かりとなるものもあります

旧国がどういう存在であったのか、少しはおわかりいただけたのではないでしょうか。

参考・ソース

参考文献

  • 国史大辞典編集委員会編 『国史大辞典』 吉川弘文館、1979/1997年
  • 『日本歴史地名大系』 平凡社、1979/2003年
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編 『新版 角川日本地名大辞典』 角川学芸出版、2011年

データソース