都市圏にはどんな種類があるのか? -都市圏の定義の種類-
都市について説明する場合、都道府県や市町村などとは別の枠組みとして「都市圏」という用語が使われることがあります。具体的には、頭に地名をつけて「東京都市圏」「札幌都市圏」などと呼ばれます。
この「都市圏」とは具体的にどのようなものがあるのでしょうか?
ここでは都市圏の定義について見ていきます。
目次
なお、都市圏の概要については次のページをご覧ください。
都市圏の種類
都市圏に決まった定義はあるのでしょうか?
現在日本で使われる都市圏の定義は一つだけでなく、実は複数の定義があります。
これらは都市圏には明確な基準が存在しないため、国家機関(省庁)や民間など各組織がそれぞれ独自で都市圏の定義を設定していることによります。現代の都市は多様な顔を持ち一つのものさしでは計ることが難しいため、様々な観点から都市圏の定義が試みられています。
このため、単純に「都市圏」といった場合にどの定義を指しているのかを意識しないと認識の相違が発生するため、注意する必要があります。
なお、海外にも同様の都市圏の定義がありますが、ここでは日本の定義について見ていきます。
よく使用される定義は次の3つです。
- 総務省による都市圏の定義(1.5%都市圏)
- 国土交通省による都市圏の定義
- 民間による定義(都市雇用圏)
ここではこの3つの定義について順番に見ていきます。
総務省による都市圏の定義(1.5%都市圏)
まずは、総務省による都市圏の定義とはどのようなものでしょうか?
総務省では、5年おきに実施する国勢調査の結果を提示するにあたり「大都市圏」および「都市圏」を規定しています。市町村という行政区域の枠組みを越えて都市地域をとらえるために設定されています。大都市圏は1960年(昭和35年)以降、都市圏は1975年(昭和50年)以降使用されています。
中心市
中心市の定義は次の通りです。
- 大都市圏
東京都特別区部および政令指定都市
ただし中心市が互いに近接している場合にはそれぞれについて大都市圏を設定せず、その地域を統合として1つの大都市圏としています。
- 都市圏
大都市圏に含まれない人口50万以上の都市
周辺市町村
大都市圏および都市圏の「中心市」への15歳以上通勤・通学者の割合が当該市町村の常住人口の1.5%以上であり、かつ中心市と連接市町村としています。
ただし、中心市への15歳以上通勤・通学者数の割合が1.5%未満の都市であっても、その周囲が周辺市町村の基準に適合した市町村によって囲まれている場合は周辺市町村とします。
大都市圏および都市圏の一覧
大都市圏および都市圏定義および範囲は国勢調査のたびに見直されています。
令和2年国勢調査における大都市圏としては次の11都市圏が指定されています。
大都市圏名 | 中心市 |
---|---|
札幌大都市圏 | 札幌市 |
仙台大都市圏 | 仙台市 |
関東大都市圏 | さいたま市、千葉市、東京都特別区部、横浜市、川崎市、相模原市 |
新潟大都市圏 | 新潟市 |
静岡・浜松大都市圏 | 静岡市、浜松市 |
名古屋市 | |
近畿大都市圏 | 京都市、大阪市、堺市、神戸市 |
岡山大都市圏 | 岡山市 |
広島大都市圏 | 広島市 |
北九州・福岡大都市圏 | 北九州市、福岡市 |
熊本大都市圏 | 熊本市 |
同じく都市圏としては次の3都市圏が指定されています。
都市圏名 | 中心市 |
---|---|
宇都宮都市圏 | 宇都宮市 |
松山都市圏 | 松山市 |
鹿児島都市圏 | 鹿児島市 |
国土交通省による都市圏の定義
続いて、国土交通省による都市圏の定義とはどのようなものでしょうか?
国土交通省では、およそ10年おきに実施するパーソントリップ調査を行うにあたり都市圏を定義しています。
パーソントリップ調査は、都市における人の移動に着目した調査です。調査は、世帯や個人属性に関する情報と1日の移動をセットで尋ねることで、「どのような人が、どのような目的で、どこから どこへ、どのような時間帯に、どのような交通手段で」移動しているかを把握することができます。その名の通り、「人(パーソン)」に着目しているため、一つの交通手段だけでなく、公共交通、自動車、自転車、徒歩といった交通手段の乗り継ぎ状況を捉えることができます。
国土交通省 「パーソントリップ調査」
三大都市圏
東京、名古屋、大阪の三大都市と社会的、経済的に一体性を有する地域です。
三大都市圏としては次の3都市圏が指定されています(2022年3月時点、以下同じ)。
都市圏名 | 中心都市 |
---|---|
東京都市圏 | さいたま市、千葉市、東京区部、横浜市、川崎市 |
名古屋市 | |
近畿( | 京都市、大阪市、神戸市 |
地方中枢都市圏
札幌、仙台、広島、福岡・北九州の地方中枢都市と社会的、経済的に一体性を有する地域です。
地方中枢都市圏としては次の4都市圏が指定されています。
都市圏名 | 中心都市 |
---|---|
札幌市 | |
仙台都市圏 | 仙台市 |
広島都市圏 | 広島市 |
北部九州都市圏 | 北九州市、福岡市 |
地方中核都市圏
三大都市圏または地方中枢都市圏以外で、県庁所在地や人口がおおむね30万人以上のある地方中核都市と社会的、経済的に一体性を有する地域です。
地方中枢都市圏としては次の45都市圏が指定されています。
都市圏名 | 中心都市 |
---|---|
函館市 | |
旭川市 | |
青森都市圏 | 青森市 |
盛岡都市圏 | 盛岡市 |
秋田都市圏 | 秋田市 |
山形都市圏 | 山形市 |
福島都市圏 | 福島市 |
郡山市 | |
いわき都市圏 | いわき市 |
水戸・ | 水戸市 |
日立市 | |
宇都宮都市圏 | 宇都宮市 |
小山市 | |
前橋・ | 前橋市 |
新潟都市圏 | 新潟市 |
長岡市 | |
富山・ | 富山市 |
金沢都市圏 | 金沢市 |
福井都市圏 | 福井市 |
甲府都市圏 | 甲府市 |
長野都市圏 | 長野市 |
松本市 | |
静岡中部都市圏 | 静岡市 |
浜松市 | |
津都市圏 | 津市 |
岡山県南都市圏 | 岡山市 |
山口・ | 山口市 |
徳島都市圏 | 徳島市 |
高松都市圏 | 高松市 |
松山都市圏 | 松山市 |
高知都市圏 | 高知市 |
佐賀都市圏 | 佐賀市 |
長崎都市圏 | 長崎市 |
熊本都市圏 | 熊本市 |
大分都市圏 | 大分市 |
宮崎都市圏 | 宮崎市 |
鹿児島都市圏 | 鹿児島市 |
沖縄本島中南部都市圏 | 那覇市 |
地方中心都市圏
三大都市圏または地方中枢都市圏以外で、県庁所在地や人口がおおむね30万人未満の地方中心都市と社会的、経済的に一体性を有する地域です。
地方中枢都市圏としては次の13都市圏が指定されています。
都市圏名 | 中心都市 |
---|---|
釧路市 | |
室蘭市 | |
帯広市 | |
苫小牧市 | |
北見市 | |
むつ都市圏 | むつ市 |
花巻市 | |
七尾市 | |
伊賀市 | |
三原市 | |
周南市 | |
柳井市 |
民間による都市圏の定義(都市雇用圏)
ここまで国家機関による都市圏の定義を見てきましたが、それ以外にも定義があるのでしょうか?
国以外に民間でも都市圏の定義が議論されています。
著名なのは都市雇用圏(Urban Employment Area、UEA)です。都市経済学において標準的な都市圏の定義とされているほか、一般的に都市圏として採り上げられることも多くなっています。
都市雇用圏は、都市圏の多様性や複雑性を反映するために考案されました。都市圏は中心都市だけでなく、その周辺地域との社会的・経済的な関係によって形成されています。都市雇用圏はこの関係を通勤率という指標でとらえることで、都市圏の実態に近い区分を可能にしました。
都市雇用圏の詳細については次のページをご覧ください。
まとめ
ここでは具体的な都市圏の定義について見てきました。
都市圏の定義はさまざまな議論があり国家機関や民間含めて複数存在すること、それぞれ多様な観点から定義されていることを見てきました。
現代の都市は多様な顔を持つ存在であり、一面だけでは計れないところがあります。目的に応じて使用する都市圏の定義を使い分けたり、複数の都市圏の定義を比較したり組み合わせたりすることで、より実態に近い都市の実像が浮かび上がってくるのではないでしょうか?
参考・ソース
参考文献
- 金本良嗣・徳岡一幸 「日本の都市圏設定基準」 2002年
(https://www.csis.u-tokyo.ac.jp/UEA/UEADef.pdf)
データソース
- 総務省 国勢調査 大都市圏・都市圏図
(https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/daitoshi/index.html) - 国土交通省 「パーソントリップ調査」
(https://www.mlit.go.jp/toshi/tosiko/toshi_tosiko_tk_000031.html)