市町村成立以前の町村はどのような姿だったのか? -近世以前の町村-

大内宿
photo: photoAC

日本には2014年(平成26年)現在で1,718の市町村があります。

現在につながる市町村は明治中期に成立しましたが、それ以前はどのような姿だったのでしょうか?

ここでは市制・町村制による市町村が成立する以前に存在した町村について見ていきます。

市町村の概要と成立

市町村の概要

現在の日本の市町村は基礎自治体に分類され、住民に直接行政サービスを提供する自治体として機能しています。それらは住民の直接選挙で選ばれる首長や議会を持ち、独自の財源を持ち、条例を制定する権限を持つ独立した最小単位の自治体であり、住民と直接の関わりの深い身近な存在となっています。また地方をとらえる際の基礎単位でもあり、各種統計が市町村単位で集計されるほか、一般的に住民や外部の人間が場所を認識する際の基礎的な単位でもあります。

市町村の成立

現在に直接つながる市や町村が最初に成立したのは1889年(明治22年)に制定された市制、および町村制によるものです。

市町村が成立する以前にも「町」または「村」と呼ばれる単位は存在しましたが、町村制以降の町村とは名称が同じでも性格はまったく異なるものです。ここでは、町村制以降の町村を「近代村」、町村制以前の町村(一般的には「藩政村」と呼ばれます)を「近世村」と呼び分けます。

市制および町村制の施行時による自治体としての市や町村(近代村)の成立にあたり、各市町村が自治体として適正な規模となるよう、全国各地で合併が行われました。一般的に明治の大合併と呼ばれ、それまで71,314あった町村が15,859と数だけで見ると5分の1に減りました。

明治の大合併以前の町村(近世村)はほとんどが近代村と比べて小規模でした。ただし近代村の領域はおおよそ近世村の領域をもとに設定されたため、近代村成立以降も近世村の領域は「おおあざ」として残されました。大字は地方では現在も引き継がれているところが多く、近世村の規模はおおむね現在の大字程度であると言えるでしょう。

近世以前の村

それでは市制・町村制以前の村はどのような姿だったのでしょうか?

村の成立と変遷

近世村が成立したのは近世初期にさかのぼります。

村は農村や山村で地縁や血縁などで結合された集落をもとに自然発生的に成立した村落が中心で、自然村と呼ばれます。自然村は社会の変化に対応して変化しました。特に中世は戦乱が続く武士の時代であったため、百姓たちは団結して領主に頼らない自治組織を成立させました。これらの自治組織は自然村単位で発生し、村落の住人すべてを構成員としていたため、そうそんと呼ばれます。時代が下り室町時代になると、惣村は自治権を高めて領主から独立した勢力となったり、武士化して国人として領主と争ったりする立場になる者も現れました。

権力下に組み込まれる村

戦国時代になると戦国大名による一円支配が始まり、惣村の自治権も剥奪され、大名の軍事力に組み込まれていきました。一方でそれまでの領主の支配単位が荘園公領制によるみょうでんであったのに対し、荘園公領にとらわれなくなった戦国大名たちの支配単位は村単位となりました。ここに村は自然村から行政的な意味も付与された行政村としての役割も持つようになりました。

戦国時代を終結させたとよとみ政権は全国規模でたいこうけんを行いました。検地は従来の村を確実な徴税を行うための支配単位として確立し、各村から上がるねんの収穫量を把握しこくだかとして計算することが目的でした。さらにすべての村が余すところなく検地帳に記録されることで権力の支配下に組み込まれ、行政村の役割を持たされることになりました。

続く江戸幕府も基本的にはこの支配体制を継承したため、近世村は幕藩体制下の近世を通じて維持されました。ただし新田開発や人口の増加による村の分割によって村の数は増えていきました。さらに時代が下ると、石高制の帳尻合わせのために幕府や藩など為政者の都合で村が分割される相(あい)給(きゅう)や飛び地が増え、従来の自然村の姿は見られなくなっていきました。

近世以前の町

一方で市制・町村制以前の町はどのような姿だったのでしょうか?

町の成立と変遷

一方で村とは別に、人が多く集住した領域は町と呼ばれました。

町は貨幣経済の発達により文物を売買する商人や工作物を作成する職人が多く集住した地です。古代から都が置かれた京都を除き中世までの町は自然発生的に成立したものが多くを占めましたが、時代が下るにつれ領主などによよって作られる人為的な町が増えていきました。

町はその成立過程によっていくつかに分類されます。場所によっては1つの町で複数の性格を持つものもあります。

  • 城下町…領主が自分の居城近くに家臣や町人を集住させる
  • 港町…船で運ばれる文物が水揚げ、積み出しされる
  • 門前町、鳥居前町…寺院や神社の参拝客を相手にした店舗が集まる
  • 寺内町…寺院を中心に宗教関係者や信者を集住させる
  • 宿場町…街道を通る旅人の休憩や宿泊の場を提供する
  • 市場町…交通至便で人が集まりやすい場所で行われた定期市が常設店舗となる
  • 在郷町…上記のような町が近隣にない場所で農村の商品作物や生活物資を扱う

町の規模は様々で、大規模な町では町の中にさらに細かい町に細分されているところもありました。特に城下町では権力者によって職業ごとに集住させたことから職業の名前が町名になっているところが多く、鍛冶町、魚屋町、金屋町などの名前が見受けられます。また町丁がさらに細かく丁目に細分されているところもありました。これら細分された町名を総称して町丁名と呼びます。町丁名は明治以降も多数残っていましたが、その後の住居表示で消滅してしまったところもあります。一方で特に在郷町は規模が小さいものが多く、町場を形成してはいるものの村と扱われるところもあり、町と村の区分は厳密なものではなくあいまいな部分が残されていました。

権力下に組み込まれる町

町も村と同様に中世には自治権を行使し自治都市として権力者に対抗するところもありましたが、時代が下ると権力の支配下に組み込まれていきました。江戸幕府や各藩では町と村をそれぞれまちかたむらかたかた)とにわけ、前者はまちぎょう、後者はぐんだいが管轄しました。これは一般的に天候に左右され貧しい層が大多数の農村部と、商売で財を成し裕福な町人が住む都市部とをそれぞれ別の枠組みで支配しようとしていたことによるものと考えられます。

なお、町や村の語尾は多くは町や村に統一されているわけではなく、例外もありました。宿・駅(宿場町)、新田(新田開発により立村したところ)、浦(海岸沿い)、島(島または島地形)などがありました。

市町村が成立するまでの明治の町村

近世の町村は明治になってどのように変遷したのでしょうか?

町村の管轄の変更と名称の変更

幕藩体制が崩壊し明治になると地方制度も各種の改革が行われました。大きな変更が行われるのは1889年(明治22年)の市制・町村制の施行で、それまでは過渡期として大枠は近世までの近世村が維持されました。

ただし実際にはその間に地方は幕府や藩による支配から明治政府の下で全国一元的に府県の管轄下へと移行されました。町村も例外ではなく、府県の下位区画である郡の下の行政区画に再編されました。

これにより同じ郡内で同一名称の町や村が各地で発生しました。これは幕藩体制下では町村と郡の間に郷や領など中間的な区画があり、それらの区画で区分することで同じ郡内でも同一名称の問題は生じませんでしたが、明治になってそれらの区画が排除され郡の下に再編されたことにより生じたものです。多くの場合は名称にそれぞれの町村の位置関係で東西南北の方位称をつけたり、旧来の郷や領の名称を冠したりすることで改称されました。

また旧城下町など大きな町では細かい町(町丁)が直接郡の下に再編されたため、大きな旧城下町単位で統括する行政区画が消滅してしまいました。東京など全国20の大都市には1878年(明治11年)の郡区町村編制法の施行により大きな町単位の行政区画として区が設置されましたが、それ以外の町には依然として城下町全体を統括するは存在せず、例えば富山旧城下町では町丁名の頭に「富山」を冠するなどして区別する方法が採られました。

明治初期の町村合併

またこの時期に実施された地租改正に際して、町村の合併が行われるところもありました。これらは一部の県のみで実施されたため市制・町村制施行に伴い全国規模で行われた明治の大合併と比べて小規模なものですが、1873年(明治6年)から1877年(明治10年)にかけて、現在の福島県、山梨県、長野県、滋賀県、岡山県、大分県などで全県的に実施されました。このときに成立した町村はその後の市制・町村制を経て大字として残っているところが多く、逆にそれ以前の近世の近世村との連続性はなくなっています。

まとめ

ここでは市制・町村制による市町村が成立する以前に存在した町村について見てきました。

村は農村や山村で自然村として成立しましたが、近世になると次第に領主の権力下に組み込まれて行政村としての役割を持たされ、やがて自然村の姿は見られなくなりました。一方で町は自然あるいは人為的に人が集住する場所として成立しましたが、村と同様に近世には領主の権力下に組み込まれていきました。明治以降もこれらの町村は維持されましたが、幕藩体制下から府県の管轄下へと推移する過程で名称の変更や合併が行われました。これらの町村が市制・町村制によって現在につながる市町村の領域のもととなったと同時に、市町村の下の大字や町丁として現在も残っています

市制・町村制による市町村が成立する以前に存在した町村の姿が少しは明らかになったのではないでしょうか?

なお、市制・町村制施行以降の歴史については次のページをご覧ください。

市制・町村制って何? -戦前の市町村の歴史-

日本には2014年(平成26年)現在で1,718の市町村があります。 現在につながる市町村は明治中期に施行された市制・町村制によって成立しましたが、それらはどのようなもの…

参考・ソース

参考文献