旧国名にはどんな由来があるのか? -旧国名の由来と利用シーン-

日本国内は「かつて」東北から九州まで68か国の「国」に分かれていました。「武蔵むさし」「信濃しなの」「出雲いずも」など、人によっては聞きなじみのある地名もあるかと思います。

かつてはこの「国」が現在の都道府県に相当する地域区分でしたが、はいはんけんで廃止された過去の地名であると思っている方もいらっしゃるかと思いますが、実際は廃止されたものではなく現在も有効な地名です。

では、これらの旧国名にはどのような由来があるのでしょうか?

また、現在において旧国名はどのようなシーンで使われているのでしょうか?

ここでは旧国名の由来と利用シーンについて見ていきます。

なお、旧国のあらましと分類については次のページをご覧ください。

むかしの「国」ってどんなもの? ―旧国のあらましと分類―

日本国内は「かつて」東北から九州まで68か国の「国」に分かれていました。「武蔵(むさし)」「信濃(しなの)」「出雲(いずも)」など、人によっては聞きなじみのある…

※以下、近世以前の記載では旧国の「旧」を省略し、近代以降の記載では「旧国」と記載します。

国名の成立

国の名前はいつどのような経緯でつけられたのでしょうか?

国名は国が成立した古代(7世紀以前)に起源を持ちます

旧国の成り立ちと変遷については次のページをご覧ください。

旧国はいつ廃止されたのか? ―旧国の役割の変遷―

日本国内は「かつて」東北から九州まで68の「国」に分かれていました。「武蔵(むさし)」「信濃(しなの)」「出雲(いずも)」など、人によっては聞きなじみのある地名…

国名の由来

国名の由来としては大きく4つのパターンに分類されます。

  • (パターンA-1)当地の地名

68か国のうち約3分の2の国の名称はりつりょうせいによる(「りょうせいこく」とも呼ばれます)の成立以前に存在した国(令制国と区別するために「古代国」とも呼ばれます)の名称に起源を持ちます。当時は大和やまとちょうていに服従し地方を治める権利を与えられていた在地豪族であるくにのみやつこの支配領域を元に国の領域が存在していたと言われます。国および国造の名称は当時の国造が統治していた当地一帯の地名を反映しているものと考えられます

  • (パターンA-2)郡名

律令制以降に既存の国を分割して成立した国名としては、郡名などもう少し狭い範囲の地名を採用している例があります。この場合も範囲の違いはあっても当地の地名を採用していることには変わりありません。

このパターンにあてはまる国としては次のような例があります。

  • 和泉いずみのくにかわのくにより分立、名称は和泉いずみ郡に由来)
  • で(いで)のくにえちのくにより分立、名称はいで郡に由来)
  • のくにえちぜんのくにより分立、名称は郡に由来)
  • のくにえちぜんのくにより分立、名称は郡に由来)
  • (パターンB)当地の地名と畿内から見た位置関係との組み合わせ

当初は後世の国の領域よりも広い領域を呼んだ地名が、朝廷によって複数の国に分割された場合にある国名です。広域地名は当地の地名であることはパターンAと共通していますが、この広域地名に畿内(古代に都が置かれた現在の近畿地方中央部)から見て近い方から「前・(中)・後」または「上・下」の語が付されました。なお、前者は国名の後ろに、後者は国名の頭に置かれました。前者または後者のどちらを採用するかといった経緯は不明です。

このパターンにあてはまる例を見てみましょう。

今の北陸地方は古来「のくに」(表記は「古志国」または「越国」とも)と呼ばれましたが、朝廷によって3分割されました。その際に「越」の後ろに「前」「中」「後」の語が付され、畿内に近い方から「えちぜん」・「えっちゅう」・「えち」と名付けられました。ちなみに成立当初の3か国はお互い隣接していましたが、越前国が分割され越中国との間にのくにのくにが成立したため、隣接しなくなっています。

上記以外には次の例があります。

  • ふさのくに上総かずさのくにしもうさのくに
  • のくにかみつくに上野こうづけのくに)、しもつくに下野しもつけのくに
  • たんのくにたんのくに
  • のくにぜんのくにびっちゅうのくにびんのくに
  • ちくのくにちくぜんのくにちくのくに
  • とよ のくにぜんのくにぶんのくに
  • のくにのくにぜんのくに のくに

なお、丹後国分割後の丹波国は上記のパターンからすると「丹前国」になるのが順当ですが、なぜか丹波国のまま改称されず据え置かれたため、旧国名による前後の対応関係はなくなっています。

    • (パターンC)官職名

    せっのくには唯一官職名に由来する国名です。

    摂津国は当初「のくに」と呼ばれていました。これは当地(現在の大阪市付近)になにのつと呼ばれる港湾があり、ない(古代に都が置かれた現在の近畿地方中央部)から大陸に向かう玄関口として機能したことによります。

    難波津には接待機関が置かれたり、一時的に都(なにのみや)が置かれたりと朝廷から重要視されたため、7世紀後半に津を所管する「せっしき」と呼ばれる官職が置かれました。この「摂津」は「津の業務をせっする(司る)」という意味であり、地名とは関係ありませんでした。

    その後摂津職が津国の所管も兼ねることとなり、国名も「摂津国」に改められたとされます。

    • (パターンD)不明

    68か国で唯一国名の由来が不明なのはみまさかのくにです。

    美作国はどう6年(713年)にぜんのくにから分割して設置されましたが、それ以前に美作という名称が史料上見あたらないため、由来ははっきり分かっていません。

    好字二字令

    律令制が成立する以前から存在した国の国名は、漢字1文字から3文字と使用される文字数に幅がありました。

    和銅6年(713年)になって、「しょこくぐんごうめいちょこうれい好字二字令)」と呼ばれる、諸国の地名を良い意味の漢字2文字に収めるようにという命令が発せられました。これにより、国名もすべて漢字2文字に統一されました

    かつて1文字だった「のくに」は1文字追加して「のくに」、3文字だった「ちかつあわうみのくに」は「淡海」を「江」の字に置き換えて「近江おうみのくに」となりました。

    このときに定められた表記はその後変更されることなく、現代まで引き継がれています。

    読みの変化

    漢字表記は変更されなくても、読みには変化はありました。特に音便による変化は激しいものがありました。例えば次のような例があります。

    • 日向国: ひむか→ひゅうが

    また、前述の好字二字令に伴う表記の変更の影響を受けているものもあります。

      • 遠江国: とおつあわうみ(遠淡海)→とおつおうみ→とおとうみ
      • 近江国: あわうみ(淡海)→おうみ
      • 上野国: かみつけの(上毛野)→こうづけの→こうづけ

      さらに、前述のパターンBに当てはまるものは、当初は旧国名+みちのくち(前)、みちのなか(中)、みちのしり(後)と呼んでいました。たとえば越前は「こしのみちのくち」、越中は「こしのみちのなか」、越後は「こしのみちのしり」と呼んでいたとされています。ただしこれらでは長いので、後には「えちぜん」「えっちゅう」「えちご」など漢字の音で読むようになりました。

      略称

      しんしゅう」・「しゅう」など国名の1字に「州」をつけて呼ぶこともあります。これらは古代中国の地方区分が「ようしゅう」・「けいしゅう」など漢字1字+「州」の名称だったことになぞらえて文化人が呼び習わしたことが起源で、その後広く使われるようになりました。あくまで略称・通称であり、正式な名称ではありません

      全68か国分の略称がありますが、漢字1字で表すと一部の国は漢字が重複します。例えば越前、越中、越後はすべて共通して「えっしゅう」と略します。それらの多くは前述のパターンBにあてはまるもので分割前はひとまとまりだった地域が多いため、混乱はありません。

      現在使われる「九州」の名称は9つの国があったことに由来するものであり、地名として残っています

      旧国名の利用シーン

      現在見られる旧国名はどのようなシーンで使われるのでしょうか?

      旧国名は住所では使われなくなりましたが、それ以外のシーンでは現在も多く使用されます。主に使用されるシーンとして次のものが挙げられます(歴史用語や歴史地名を除く)。

      • 自然地形の名称

      例: 山脈、信濃しなの川、半島、ちく平野、諸島、駿する湾、武蔵むさし台地、など

      • 市町村名

      単独で使用される場合と冠称される場合があるが、後者は他の地域にある市名との同名回避のために付けられる場合が多い

      例: 市、常陸ひたちおお市、など

      • 地域区分名

      例: 石川県内の地域区分として地方、地方の区分が使用される

      • 交通路線、交通施設、交通構造物の名称

      例: 相模さがみ線、はり自動車道、いわ空港、大橋、トンネル、など

      • 駅名、IC(インターチェンジ)名

      他の地域にある駅名やIC名との同名回避のために頭に付けられる場合が多い

      例: 武蔵むさしすぎ駅、えちかわぐちIC、など

      • 組織名、法人名

      例: 武蔵むさし大学、相模さがみ鉄道、JA常陸ひたち、など

      • 観光地名、名産品などの名称

      いわ銀山、さぬうどん、犬、など

      • 文化、風俗などの名称

      さつはやかわ弁、「信濃しなのの国」(長野県の県歌)、など

      旧国名単独で使用される場合のほか、次のようなバリエーションもあります。

      • 略称

      例: おうしゅう市(陸奥むつ)、しんしゅう大学(信濃しなの)、いけせんしゅう銀行(和泉いずみ)、など

      • 国名の1字+方角名

      例: じょうえつ市(上+えち)、なんしらはま空港(南+)、西せい鉄道(西+武蔵むさし)、など

      • 複数の国名1字の合成

      例: じょうそう市(常陸ひたち+しもうさ)、のう平野(+わり)、さん線(+さぬ)、しんえつ化学(信濃しなの+えち)、など

      まとめ

      ここでは旧国名の由来と現在における国名の利用シーンについて見てきました。

      旧国名の由来は古く、国が成立する以前の地名に由来するものや、国が成立した後に朝廷の方針により定められたものがあります。それらは8世紀までに完成しその後表記は変化することなく使用され続けましたが、読みの変化や略称の成立などの変化がありました。

      そのようにして成立した旧国名は現在もあらゆるシーンで使われ続けています

      参考・ソース

      参考文献

      データソース