旧国名にはどんな由来があるのか? -旧国名の由来と利用シーン-
日本国内は「かつて」東北から九州まで68か国の「国」に分かれていました。「
かつてはこの「国」が現在の都道府県に相当する地域区分でしたが、
では、これらの旧国名にはどのような由来があるのでしょうか?
また、現在において旧国名はどのようなシーンで使われているのでしょうか?
ここでは旧国名の由来と利用シーンについて見ていきます。
なお、旧国のあらましと分類については次のページをご覧ください。
※以下、近世以前の記載では旧国の「旧」を省略し、近代以降の記載では「旧国」と記載します。
国名の成立
国の名前はいつどのような経緯でつけられたのでしょうか?
国名は国が成立した古代(7世紀以前)に起源を持ちます。
旧国の成り立ちと変遷については次のページをご覧ください。
国名の由来
国名の由来としては大きく4つのパターンに分類されます。
- (パターンA-1)当地の地名
68か国のうち約3分の2の国の名称は
- (パターンA-2)郡名
律令制以降に既存の国を分割して成立した国名としては、郡名などもう少し狭い範囲の地名を採用している例があります。この場合も範囲の違いはあっても当地の地名を採用していることには変わりありません。
このパターンにあてはまる国としては次のような例があります。
和泉 国 (河 内 国 より分立、名称は和泉 郡に由来)出 羽 国 (越 後 国 より分立、名称は出 羽 郡に由来)加 賀 国 (越 前 国 より分立、名称は加 賀 郡に由来)能 登 国 (越 前 国 より分立、名称は能 登 郡に由来)
- (パターンB)当地の地名と畿内から見た位置関係との組み合わせ
当初は後世の国の領域よりも広い領域を呼んだ地名が、朝廷によって複数の国に分割された場合にある国名です。広域地名は当地の地名であることはパターンAと共通していますが、この広域地名に畿内(古代に都が置かれた現在の近畿地方中央部)から見て近い方から「前・(中)・後」または「上・下」の語が付されました。なお、前者は国名の後ろに、後者は国名の頭に置かれました。前者または後者のどちらを採用するかといった経緯は不明です。
このパターンにあてはまる例を見てみましょう。
今の北陸地方は古来「
上記以外には次の例があります。
総 国 →上総 国 、下 総 国 毛 野 国 →上 毛 野 国 (上野 国 )、下 毛 野 国 (下野 国 )丹 波 国 →丹 後 国 吉 備 国 →備 前 国 、備 中 国 、備 後 国 筑 紫 国 →筑 前 国 、筑 後 国 豊 国 →豊 前 国 、豊 後 国 火 国 ・肥 国 →肥 前 国 、肥 後 国
なお、丹後国分割後の丹波国は上記のパターンからすると「丹前国」になるのが順当ですが、なぜか丹波国のまま改称されず据え置かれたため、旧国名による前後の対応関係はなくなっています。
- (パターンC)官職名
摂津国は当初「
難波津には接待機関が置かれたり、一時的に都(
その後摂津職が津国の所管も兼ねることとなり、国名も「摂津国」に改められたとされます。
- (パターンD)不明
68か国で唯一国名の由来が不明なのは
美作国は
好字二字令
律令制が成立する以前から存在した国の国名は、漢字1文字から3文字と使用される文字数に幅がありました。
和銅6年(713年)になって、「
かつて1文字だった「
このときに定められた表記はその後変更されることなく、現代まで引き継がれています。
読みの変化
漢字表記は変更されなくても、読みには変化はありました。特に音便による変化は激しいものがありました。例えば次のような例があります。
- 日向国: ひむか→ひゅうが
また、前述の好字二字令に伴う表記の変更の影響を受けているものもあります。
- 遠江国: とおつあわうみ(遠淡海)→とおつおうみ→とおとうみ
- 近江国: あわうみ(淡海)→おうみ
- 上野国: かみつけの(上毛野)→こうづけの→こうづけ
さらに、前述のパターンBに当てはまるものは、当初は旧国名+みちのくち(前)、みちのなか(中)、みちのしり(後)と呼んでいました。たとえば越前は「こしのみちのくち」、越中は「こしのみちのなか」、越後は「こしのみちのしり」と呼んでいたとされています。ただしこれらでは長いので、後には「えちぜん」「えっちゅう」「えちご」など漢字の音で読むようになりました。
略称
「
全68か国分の略称がありますが、漢字1字で表すと一部の国は漢字が重複します。例えば越前、越中、越後はすべて共通して「
現在使われる「九州」の名称は9つの国があったことに由来するものであり、地名として残っています。
旧国名の利用シーン
現在見られる旧国名はどのようなシーンで使われるのでしょうか?
旧国名は住所では使われなくなりましたが、それ以外のシーンでは現在も多く使用されます。主に使用されるシーンとして次のものが挙げられます(歴史用語や歴史地名を除く)。
- 自然地形の名称
例:
- 市町村名
単独で使用される場合と冠称される場合があるが、後者は他の地域にある市名との同名回避のために付けられる場合が多い
例:
- 地域区分名
例: 石川県内の地域区分として
- 交通路線、交通施設、交通構造物の名称
例:
- 駅名、IC(インターチェンジ)名
他の地域にある駅名やIC名との同名回避のために頭に付けられる場合が多い
例:
- 組織名、法人名
例:
- 観光地名、名産品などの名称
- 文化、風俗などの名称
旧国名単独で使用される場合のほか、次のようなバリエーションもあります。
- 略称
例:
- 国名の1字+方角名
例:
- 複数の国名1字の合成
例:
まとめ
ここでは旧国名の由来と現在における国名の利用シーンについて見てきました。
旧国名の由来は古く、国が成立する以前の地名に由来するものや、国が成立した後に朝廷の方針により定められたものがあります。それらは8世紀までに完成し、その後表記は変化することなく使用され続けましたが、読みの変化や略称の成立などの変化がありました。
そのようにして成立した旧国名は現在もあらゆるシーンで使われ続けています。
参考・ソース
参考文献
- 小林昌二 「日本古代のシナノとコシ」 2007年
(https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/8005/files/2_0021.pdf) - 篠川賢 『国造―大和政権と地方豪族』 中央公論新社、2021年
(https://www.chuko.co.jp/shinsho/2021/11/102673.html) - 国史大辞典編集委員会編 『国史大辞典』 吉川弘文館、1979/1997年
- 『日本歴史地名大系』 平凡社、1979/2003年
- 角川日本地名大辞典編纂委員会編 『新版 角川日本地名大辞典』 角川学芸出版、2011年
データソース
- 国土交通省 国土数値情報 「行政区域」
(https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/index.html) - 総務省 国勢調査 境界データ 「小地域(町丁・字等別)」
(https://www.e-stat.go.jp/gis/statmap-search?type=2) - 農林水産省 「農業集落境界」
(https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/shuraku_data/2020/ma/) - 郡地図研究会 「郡地図」
(https://gunmap.booth.pm/items/3053727)