むかしの「国」ってどんなもの? ―旧国のあらましと分類―
日本国内は「かつて」東北から九州まで68か国の「国」に分かれていました。「
かつてはこの「国」が現在の都道府県に相当する地域区分でした。ではその「国」はどんなものだったのでしょうか?
ここではその「国」のあらましと構成、およびいくつかある分類について見ていきます。
なお、旧国名の由来および利用シーンについては次のページをご覧ください。
国とは
冒頭から「国」という言葉を使っていますが、改めて「国」とは何でしょうか?
ここで言う「国」は一般的に「旧国」「
ちなみに「旧国」というのは都道府県が置かれる前に使用されていた国という行政区画という意味です。また「
以下では記載を「旧国」に統一します。
旧国の構成
旧国は全国にどれだけあったのでしょうか? また現在の都道府県の範囲とどう違うのでしょうか?
都道府県の領域は旧国の領域に添うようにに決められているため、旧国境と都道府県境はおおむね一致しているところが多くなっています。ただし一部の旧国は分割併合されているため、それらは一致しません。
旧国の成り立ちと構成の変化
旧国の一部は古代律令制が成立する以前から成立し、律令制下にて全国に68の国が置かれました。この68か国の構成は境界の変化はあるにせよ、基本的には明治に至るまで維持されました。
明治元年から翌2年(1869年)にかけて、
なお、旧国の成り立ちと変遷については次のページをご覧ください。
旧国の構成と現在の都道府県との位置関係
明治以降の旧国の構成と現在の都道府県との位置関係は次の通りです。ただしおおよその位置関係のみを記載し、細かい境界変更については省略しています。
国名 | 現在の都道府県 |
---|---|
京都府の一部(南部) | |
奈良県 | |
大阪府の一部(南東部) | |
大阪府の一部(南西部) | |
大阪府の一部(北部)、兵庫県の一部(南東部) | |
三重県の一部(西部) | |
三重県の一部(北中部) | |
三重県の一部(東部) | |
愛知県の一部(西部) | |
愛知県の一部(東部) | |
静岡県の一部(西部) | |
静岡県の一部(中東部) | |
東京都の一部(伊豆諸島)、静岡県の一部(南東部) | |
山梨県 | |
神奈川県の一部(中西部) | |
埼玉県、東京都の一部(伊豆・ | |
千葉県の一部(南部) | |
千葉県の一部(中部) | |
茨城県の一部(南西部)、千葉県の一部(北部) | |
茨城県の一部(北中部) | |
滋賀県 | |
岐阜県の一部(南部) | |
岐阜県の一部(北部) | |
長野県 | |
群馬県 | |
栃木県 | |
福島県の一部(西部) | |
宮城県の一部(南部)、福島県の一部(東部) | |
岩手県の一部(南東部)、宮城県の一部(北中部) | |
岩手県の一部(中部)、秋田県の一部(北東部) | |
青森県、岩手県の一部(北西部) | |
山形県の一部(中南部) | |
秋田県(北東部を除く)、山形県の一部(北西部) | |
福井県の一部(南部) | |
福井県の一部(北部) | |
石川県の一部(南部) | |
石川県の一部(北部) | |
富山県 | |
新潟県の一部( | |
新潟県の一部(佐渡地方) | |
京都府の一部(中部)、兵庫県の一部(中東部) | |
京都府の一部(北部) | |
兵庫県の一部(北部) | |
鳥取県の一部(東部) | |
鳥取県の一部(西部) | |
島根県の一部(東部) | |
島根県の一部(西部) | |
島根県の一部(隠岐地方) | |
兵庫県の一部(中西部) | |
岡山県の一部(北東部) | |
岡山県の一部(南東部) | |
岡山県の一部(西部) | |
広島県の一部(東部) | |
広島県の一部(西部) | |
山口県の一部(南東部) | |
山口県の一部(北西部) | |
三重県の一部(南部)、和歌山県 | |
兵庫県の一部(淡路地方) | |
徳島県 | |
香川県 | |
愛媛県 | |
高知県 | |
福岡県の一部(北西部) | |
福岡県の一部(南部) | |
福岡県の一部(北東部)、大分県の一部(北部) | |
大分県の一部(中南部) | |
佐賀県、長崎県の一部(壱岐・対馬地方を除く) | |
熊本県 | |
宮崎県 | |
鹿児島県の一部(東部) | |
鹿児島県の一部(西部) | |
長崎県の一部(壱岐地方) | |
長崎県の一部(対馬地方) | |
北海道の一部(渡島地方中南部、 | |
北海道の一部(檜山地方北部、後志地方北中部) | |
北海道の一部(石狩地方、 | |
北海道の一部(渡島地方北部、後志地方南東部、上川地方南部、胆振地方) | |
北海道の一部(日高地方) | |
北海道の一部(十勝地方中南部) | |
北海道の一部(上川地方北部、 | |
北海道の一部(宗谷地方中東部、オホーツク地方) | |
北海道の一部(根室地方〈 | |
北海道の一部(十勝地方北東部、釧路地方) | |
北海道の一部(根室地方〈国後・色丹・択捉地方〉) |
旧国の分類
これだけある旧国を分類する方法はなかったのでしょうか?
旧国はいくつかの分類があります。これらの分類は、現在使われている地名につながるものもあり、それらの由来を知る手掛かりとなるものもあります。
ここでは古代に成立した68か国を対象とした3つの分類方法について見ていきます。
五畿七道
旧国の
七道は古代の官道が通るルートでもあり、都と各国の官庁(
五畿七道の内訳は次の通りです。
五畿七道 | 所属する国 |
---|---|
山城、大和、河内、和泉、摂津 | |
伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、武蔵(※)、安房、上総、下総、常陸 | |
近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野、陸奥、出羽 | |
若狭、越前、加賀、能登、越中、越後、佐渡 | |
丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見、隠岐 | |
播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門 | |
紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐 | |
筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩 |
※武蔵国は当初は東山道の所属でしたが、
これらのうち、「東海道」「北陸道」「山陰道」「山陽道」は現在も地域的にまとまっていたり交通ルートとして確立していたりすることもあり、地名として残っています(東海道山陽新幹線、北陸地方、など)。一方で「東山道」「南海道」は地域的まとまりがないため、また「西海道」は「九州」という別の用語に置き換わったためほとんど使われません。
旧国の規模による分類
旧国の規模(国力)に応じて大きい方から
1100年以上も前の基準であるため、その後の新田開発や人口移動などを経て現在の感覚とは異なるところがありますが、当時の各地の開発状況や中央の朝廷が各国をどのようにとらえていたかを伺える分類となっています。大国には面積の広い東日本が多く、上国は面積の狭い西日本が多い傾向があり、当時は西日本の開発が進んでいたことが伺えます。下国は平地が少ない半島、盆地、離島などに立地する小規模な国が多くなっています。
内訳は次の通りです。
規模による分類 | 分類される国 |
---|---|
大国 | 大和、河内、伊勢、武蔵、上総、下総、常陸、近江、上野、陸奥、越前、播磨、肥後 |
上国 | 山城、摂津、尾張、三河、遠江、駿河、甲斐、相模、美濃、信濃、下野、出羽、加賀、越中、越後、丹波、但馬、因幡、伯耆、出雲、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、紀伊、阿波、讃岐、伊予、筑前、筑後、豊前、豊後、肥前 |
中国 | 安房、若狭、能登、佐渡、丹後、石見、長門、土佐、日向、大隅、薩摩 |
下国 | 和泉、伊賀、志摩、伊豆、飛騨、隠岐、淡路、壱岐、対馬 |
畿内からの距離による分類
五畿以外の旧国には畿内からの距離に応じて近い方から
内訳は次の通りです。
畿内からの距離による分類 | 分類される国 |
---|---|
近国 | 伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、近江、美濃、若狭、丹波、丹後、但馬、因幡、播磨、美作、備前、紀伊、淡路 |
中国 | 遠江、駿河、伊豆、甲斐、飛騨、信濃、越前、加賀、能登、越中、伯耆、出雲、備中、備後、阿波、讃岐 |
遠国 | 相模、武蔵、安房、上総、下総、常陸、上野、下野、陸奥、出羽、越後、佐渡、石見、隠岐、安芸、周防、長門、伊予、土佐、筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩、壱岐、対馬 |
なお、現在地方区分として使用される「中国地方」の名称は、この分類に由来するものと言われています。
まとめ
ここでは旧国のあらましと構成、および3種類の分類について見てきました。
国は近代国家と区別するために「旧国」「令制国」と呼ばれること、旧国境と現在の都道府県境はおおむね一致していることを見てきました。また五畿七道や国の規模、畿内からの距離などで分類する方法がありました。分類については、現在も使われている地名につながるものもあり、それらの由来を知る手掛かりとなるものもあります。
旧国がどういう存在であったのか、少しはおわかりいただけたのではないでしょうか。
参考・ソース
参考文献
- 国史大辞典編集委員会編 『国史大辞典』 吉川弘文館、1979/1997年
- 『日本歴史地名大系』 平凡社、1979/2003年
- 角川日本地名大辞典編纂委員会編 『新版 角川日本地名大辞典』 角川学芸出版、2011年
データソース
- 国土交通省 国土数値情報 「行政区域」
(https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/index.html) - 総務省 国勢調査 境界データ「小地域(町丁・字等別)」
(https://www.e-stat.go.jp/gis/statmap-search?type=2) - 農林水産省 「農業集落境界」
(https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/shuraku_data/2020/ma/) - 郡地図研究会 「郡地図」
(https://gunmap.booth.pm/items/3053727)